ブログ記事の構成案の作り方4ステップ【初心者でも迷わない】

当ページのリンクには広告が含まれています。
ブログ記事の構成案を作る4つの手順

ブログ初心者だけど書く前には構成案が必要みたい。記事の構成案を作る手順が知りたいな。

  • 本記事の内容
  • ブログ構成案とは記事の設計図
  • 記事の構成案を作るメリット
  • 記事の構成案の作り方4ステップ
  • 記事構成案を作成したら執筆のみ
  • 記事構成案を作る3つの注意点

今回は、ブログ記事の構成案の作り方を4つの手順で紹介します。

初心者の頃のぼくは、いきなり執筆を始めて、途中で「なにを書こう…」と何度も手が止まっていました。

しかし、ブログの構成案を作成してからは、スムーズに1記事を完成できるようになりましたよ。

本記事を読めば、あなたも書く手順で悩むことなく、1記事を完成させることができます。

目次

ブログ構成案とは記事の設計図

ブログ記事の構成案とは、執筆前に用意する記事の設計図のこと

実際にぼくが、当記事を書く前に作成した構成案がこちら。

構成案
じんさん

構成案の出来が記事の質に繋がるよ!

ブログ記事の構成案を作るメリット

記事の構成案を作るメリットは下記のとおり。

  • 記事の書く内容で迷わない
  • 読者の悩みに沿って執筆できる
  • SEOを意識したライティングができる

構成案の準備段階で「誰にどんな内容を伝えてるか?」決めるので、書く内容に悩むことなく1記事を完成させることができます。

じんさん

いきなり書き始めると途中で手が止まってしまう…

ぼくは、記事の構成案を作るのに1.5時間ほどかけています。

ブログ記事の構成案の作り方4ステップ

構成案の作り方を説明していきます。

  1. キーワードを選ぶ
  2. 想定読者を決める
  3. 読者の悩みを考える
  4. 悩みから見出しの作成

1つずつ順番に一緒に考えていきましょう。

①:キーワードを選ぶ

はじめに、記事の軸となるキーワードを選定しましょう。

キーワードを決めることで、発信内容が明確になり、読者のニーズに応えた記事を作ることができます。

当記事は「ブログ記事 構成 作り方」というキーワードを元に作成していますよ。

選んだキーワードは、下記のように構成案に記入していきましょう。

キーワード入力箇所
じんさん

Googleスプレッドシートが便利だよ!

あなたが、検索エンジンで読者を流入させたいキーワードを、まずは選んでくださいね。

  • ちなみに初心者はロングテールキーワードを選ぶのがおすすめ。

詳しい解説は、ロングテールキーワードの選び方を解説【初心者こそ知らなきゃ損】で解説しているので、ぜひ参考にしてください。

②:想定読者を決める

次に、記事のターゲット=想定読者を決めていきましょう。

誰に向けた記事なのか、読み手を明確にすれば、検索意図もイメージしやすくなります。

たとえば、この記事は「ワードプレスを開設したばかりの友人」に決めました。

構成案の想定読者の箇所に、記入します。

構成案の想定読者を入力する箇所
じんさん

想定読者は「過去のじぶん」や「友人」であれば、悩みや思考も想像しやすい!

実際に、キーワードを検索している読者像をイメージしながら、記事を書いていくことが大切です。

③:読者の悩みを考える

読者の求めている、ニーズを考えていきます。

ニーズとは、簡単に説明すると記事から得たいこと(解決したい悩み)

ニーズは、下記2種類あります。

  • 顕在ニーズ:読者が自覚している悩み
  • 潜在ニーズ:読者も自覚していない悩み

この記事では、下記のような悩みを読者ニーズとして設定しました。

ニーズ入力

読者がそのキーワードで検索した理由を洗い出し、箇条書きで入力していきましょう。

悩みの解決法を発信すれば、読者の満足度も上がり、検索エンジンからの評価にもつながっていきますよ。

ちなみに下記2つは、ニーズ分析に役立ちます。

Yahoo!知恵袋:様々なジャンルのリアルな悩みが投稿されている

検索上位サイト:上位サイトはニーズを解決しており、検索エンジンにも評価されている

④:悩みから見出しの作成

さきほど、考えた読者の悩みから見出しを作ります。

構成案の見出し入力箇所

上記のように、悩みの解決策を見出しに設定します。

じんさん

一目で内容が伝わる見出しに設定しよう!

  • ちなみに読者が内容を理解しやすい、見出しの順番がこちら。
  1. 基本情報
  2. 顕在ニーズ
  3. 潜在ニーズ

以上で、記事の構成案は完成です。

記事の構成案を作ってから執筆しよう!

構成案が完成したら、記事の全体像はイメージできると思います。

すでに見出しも決まってるので、下記のパートを順番に書いていくだけです。

  1. タイトル
  2. リード文
  3. 本文
  4. まとめ

タイトル

タイトル次第で、アクセス数も変わってきます。

読者が一目みて興味を惹く、魅力的なタイトルをつけていきましょう。

タイトルを付けるコツがわからない方は、こちらの記事をチェックしてください。

リード文

リード文とは、記事の書き出し部分。

読者が本文へと読み進める判断をする重要パートなので、共感を促す文章を書いていきましょう。

リード文の具体的な書き方については、下記で詳しく解説しています。

本文

構成案で決めた見出しに沿って、本文を書いていきましょう。

本文の具体的な書き方は、下記で解説しています。

まとめ

記事のまとめは、読者にあなたのお願いを聞いてもらえる重要なパート。

まとめの書き方については、下記をチェックしてみてくださいね。

記事の構成案を作る3つの注意点

構成案を作るときの注意点を、3つ説明します。

  • 構成案を作るときの注意点
  1. 読者視点を忘れないこと
  2. 想定した悩み以外は省くこと
  3. 見出しの階層を複雑にしない

①:読者視点を忘れないこと

読者を常に意識しながら、構成案を作っていきましょう。

リアルな読者像を思い浮かべることで、記事の完成度も変わっていきます。

そのためにも「見出しの順番はわかりやすいかな?」「何に悩んで何を求めている?」と自問自答することが大切。

じんさん

たった1人の読者をイメージしよう!

②:想定した悩み以外は省くこと

読者ニーズに関係ない見出しは省きましょう。

たとえば、ブログ構成案の作り方を知りたいのに、ブログの継続方法が書かれていたらどうしますか?

関連性なく求めていない内容があるだけで、読むのをやめてしまいますよね…

じんさん

1記事1テーマで構成案を作ろう!

③:見出しの階層を複雑にしない

見出しの階層は、「H2見出し」から「H3見出し」の2段階がおすすめ。

ちなみに、最初から見出し「H3」までと決めておけば、文章構成が複雑になるのを防げます。

見出しがシンプルな構成を意識していきましょう。

まとめ:ブログ記事の構成案は時間をかけて作ろう

今回は、ブログ初心者に向けて、記事の構成案について解説しました。

  1. キーワードを選ぶ
  2. 想定読者を決める
  3. 読者の悩みを考える
  4. 悩みから見出しの作成

執筆前に記事の構成を練るだけで、「何から書いていけばいいの?」という迷いがなくなります。

結果、今よりスムーズに記事を書きはじめることができますよ。

最初は慣れるまで大変だと思いますが、時間をかけて丁寧に作っていきましょう。

また、紹介した手順が正解ということではありません。

あくまで参考にしながら、最終的にはあなたに合う記事の書き方を身に付けてくださいね。

  • URLをコピーしました!
目次